要綱・規則・費用

入館要網

2026年度の内容は只今準備中です。6月頃の公開を予定しております。今しばらくお待ちください。

館内規則

健全な環境と生活をつくっていくため、お互いが気持ち良く楽しい生活を送れるよう館内規則を守りましょう。

一般規則

1.門限
・当会館はオートロックシステムですが、万全を期し23:00(高校生は21:30)を門限とします。特別延長は予め事務所の許可を受けた者のみとし、 また学校の行事や特別な事情で遅くなるときは、 必ず連絡してください。
・在館、外出の際は、在館標示板により確認いたします。帰館、外出時には必ず表示変更していただきます。
2.外泊、帰省、アルバイト
・外泊および帰省は必ず所定の用紙を提出してください。帰館時は事務所に申し出てください。
・アルバイトは必ず保護者に許可を受けてからアルバイト届を提出してください。学業に差し障りのない範囲で、 必ず門限時間内に帰館していただきます。
3.休館日
当会館は年末年始(12月30日午前10時から1月4日午前9時)は休館といたします。この期間は館内に出入りできません。
4.食事
・朝食時間は、7:00~9:00迄(土・祝ブランチ実施7:00~11:00迄)
・夕食時間は、18:00~20:00迄
・取置き22:30迄(予約19:00迄)
・食事の出ない日は日曜日、8月14・15日、12月30・31日、1月1・2・3日のみです。
・館生全員にID・パスワードを発行し、夕食の主菜をお選び頂く、予約システムを導入しております。
・アレルギー対応につきましては医師の「診断書」にて明確に摂食困難と判断された場合、保護者様からもヒアリングを行い、 管理会社・供給業者協議の上、決定された館生さんに限り、「代替食」の対応を致します。 館生さんの「自己管理」にて対応できるレベル及び「嗜好」による対応は致しかねますのでご了承ください。 尚、夕食の主菜は選択できますので自己管理とさせていただきます。 該当の方は審査を円滑に行うためお申込時に「食物アレルギー対応食 実施申請書(PDF:166KB)」をダウンロードしご一緒に郵送ください。
5.訪問客
訪問客は必ず備え付けのノートに記入してください。訪問時間は門限時間内までで、保護者・兄弟等以外の男性の入室はお断りいたします。
6.宿泊
居室への宿泊は女性に限ります。(母親、姉妹など1週間以内。友人、知人3日以内)宿泊のときは、必ず事務所に連絡してください。なお、宿泊者の食事は、朝食、夕食、寝具は有料でご用意できます。

客室の管理

1.造作
居室の造作を変えたり居住以外の目的に使用する事はできません。故意または不注意によって破損、汚損、紛失などがあった場合は速やかに事務所に申し出てください。 (原状回復に要した費用を負担していただく場合があります)
2.転貸
居室を他人に貸すことはできません。
3.掃除
居室の掃除は各自で行ってください。
4.洗濯、アイロン
洗濯はランドリー(有料)をご利用ください。アイロン(無料)は決められた場所でおかけください。
5.電気ポット、電気コンロの使用
電気ポットの使用はできますが、居室での電気コンロを使用しての煮炊きを禁じます。
6.静粛
室内でのTV、ステレオ、会話等、隣室の迷惑とならないよう音量には十分注意してください。
7.立ち入り
居室の管理上、事前に連絡の上、居室に立ち入ることがありますが、緊急事態発生のときは、この限りではありませんのでご了承願います。

防災・防犯

1.立入禁止
屋上、機械室等の立入禁止の表示があるところへは、危険防止のため立入できません。また非常口も外部からの侵入防止のため通常時の利用を禁じています。
2.防災、防犯
防災、防犯訓練には必ず参加してください。また、非常階段、消火器、火災報知器等の非常設備の位置、使用方法を熟知しておいてください。
3.盗難防止
不審者または不審事に気づいた場合、万一盗難が発生したときは、直ちに事務所に連絡してください。居室を離れるときは、必ず施錠してください。

病気

  • 急病のとき、体の具合が悪いとき、またはその他健康に異常が認められたときは、速やかに事務所に連絡してください。
  • 衛生用品等(絆創膏等)の用意は御座います。常用薬・常備薬は災害時等に備え最低3日分以上はご自分でご用意ください。
    急病のときは、状況に応じて対処いたします。
  • 病人食が必要な時はご用意いたします。
  • 持病をお持ちの方は事務所に報告してください。
  • マイナ保険証等を用意しておいてください。

禁止事項

館内は下記に記載する事項を禁止いたします。

  • 館内での飲酒、喫煙、ギャンブル
  • 館内での商業行為、これに属する行為
  • 館内での政治的、思想的、宗教的活動、またはこれに属する行為
  • ペット類の飼育
  • 会館の風紀秩序を乱し、健全な会館運営を妨げる行為
  • その他共同生活に不適当とみとめられる行為

トップへ戻る